大学留学 バンクーバー 長期 世界有数のブリティッシュコロンビア大学で委員会に所属 Wakikoさん
Testimonials留学体験談
日本の高校卒業してからUBCに入学するまでの留学体験記
誰もが憧れるブリティッシュコロンビア大学で、誰もが憧れるカナダ大学正規留学を実現されたWakikoさん。高校卒業後に渡航し、夢の達成まで辿り着かれた彼女のお話をご紹介します。
大学留学 バンクーバー 長期 世界有数のブリティッシュコロンビア大学で委員会に所属 Wakikoさん
誰もが憧れるブリティッシュコロンビア大学で、誰もが憧れるカナダ大学正規留学を実現されたWakikoさん。高校卒業後に渡航し、夢の達成まで辿り着かれた彼女のお話をご紹介します。
大学留学 バンクーバー 長期 語学学校時代の仲間 Wakikoさん
大学留学 バンクーバー 長期 UBCの仲間達とキャンプ Wakikoさん
大学留学 バンクーバー 長期 UBCでプレゼンをするWakikoさん
大学留学 バンクーバー 長期 UBCの卒業式にて Wakikoさん
高校卒業後、留学を実現され、現在は目標であったUniversity of British Columbia(UBC)の国際関係学を受講されているWakikoさんに、これまでの留学を振り返ってもらいました!
①なぜカナダに留学しようと思われたのですか?
今となってはよく思い出せないんですよ、実は。(笑)
とりあえず、「この大学にどうしてもいきたいんだ!」っていう大学が日本で見つからなかったこと。あと、大学は高校と違って勉強したいことが勉強できる場所だと思ったけど、日本の大学生が勉強してるのかどうか疑問に思ったから。だから、受験勉強っていうものをするだけのモティベーションが自分には全くなかったなぁ。それで、漠然と国際関係学が勉強したいと思ってたころだったから、留学したら英語もしゃべれるようになるし一石二鳥かな、って思って留学を決意。親に決意を報告したら、「留学したいんだったらカナダに行ってね♪」って。(笑)両親の友人がバンクーバーに住んでいるので、安心だったんでしょう。で、反対する理由も全くなかったのでカナダに決定。
②カナダに留学される前の準備でどんなことをされましたか?(資料請求や留学センターの選択など)
インターネットで留学エージェンシーを探しました。いろんなところを見たと思うんですけど、「カナダ専門のエージェンシーがあった!」って興奮したのは覚えてますよ。
③学校や留学センター(ピュアカナダ)の決定の時について教えて下さい
ピュアカナダに資料請求したら、自分専用の資料が届いて。それにびっくりしました。あまりの丁寧っぷりに感動したんです。それでピュアカナダさんに決めました。
④高校から今現在までの簡単な略歴を教えて下さい
高校時代 1年生 吹奏楽部の活動に真剣。
高校時代 2年生 上に同じ。留学を決めたのは高校2年生の終わりだったかな…。いや、3年生の時だったかな??
高校時代 3年生 上に同じ?よく覚えてないです~。あ、中学のときからお菓子作りが大好きで、高校の時もはまってました。
語学学校 バンクーバーでVancouver English Centreに5ヵ月間。途中でGlobal Villageに2週間。
大学付属 ケローナにあるOkanagan University Collegeでreading, writing, conversationなど大学入学を目指す生徒のための語学コースを受講。
大学&学部入学 Langara Collegeに2年弱。2005年の夏にUBCに編入。2006年夏に国際関係学部に合格。
UBCに辿り着くまで
①VECをはじめ、大学に入る前の準備期間について、どういった気持ちで生活を送っていましたか?例えば【大学に本当に入れるかどうか、不安】とか、【全然伸びないから、不安】とか、そういう気持ちはありましたか?
初めていろんな国からの友達ができてめっちゃ楽しい5ヵ月間でした!宿題はやってたけど、毎日遊んでました~。いろんな国の料理食べにいったり、19歳になったばかりだったので飲みにいったり。図書館で教科書とにらめっこするんじゃなくて、毎日友達と英語をしゃべる毎日だったので、おかげで英語はけっこう早く上達した気がします。その上達が自分でも感じられるのが嬉しかったです。
でもその反面、バンクーバーはやっぱり日本人が多いので、日本語をしゃべる機会が多いのに嫌気がさした時期がありました。あと、ヨーロッパやラテンアメリカのよく喋る生徒たちに圧倒されたりして劣等感を感じたこともありました。でも、基本的に楽しかったです!!!あの頃に戻りたーい、ってたまに思うくらいです。
②【大学付属語学コース(Okanagan)】での生活について、この期間の生活、気持ちについて教えてください
正直言ってつらい時期でした。バンクーバーでの生活があまりに楽しすぎたのでギャップを感じたんです。寒かったし、暗かったし、休日のバスは18時が最終だったし、遊びに行きたくても行く場所もないし…、ってこんな感じで。自分がどうしても好きになれない土地だったので、早くバンクーバーに帰りたくてしかたなかったです。英語については、ライティングが上達した気がしました。
③【Langaraでの大学編入コース】での、1日の流れ、授業の内容や印象など、詳しく教えてもらえますか?
Langara時代はUBC編入が目的だったので、ひたすら勉強してました。
平日はたいてい月~金で学校がありました。授業に出て、お昼はカフェテリアで友達と食べ、休憩が長い場合はカフェテリアで友達としゃべったり、ライブラリーで勉強したりしてました。放課後はライブラリーやカフェで友達と勉強してから帰ったり、夕方まで授業があるときは直接帰宅してました。7時にホストファミリーと夕飯を食べて、また夜中まで勉強。土曜は毎週友達と10時から18時まで図書館で勉強。日曜は図書館が開くのが12時なので、それから閉館の17時まで勉強。こんな日々でしたね~。でも、もちろん遊びに行くときは行ってましたけど。
授業は、最初はついていくのが本当に大変でした。英語のリスニング力もそこまでなかったし、発言ひとつするのにもためらいました。Political Scienceなどの授業での少人数のディスカッションは本当に苦手でした。でも、一番大変だったのが英語の授業。大学編入には1年目の英語の授業が必修で、一定の成績以上をとらないと編入が難しい。編入ができたとしても、授業の登録をさせてもらえない。だから、最初は英語に一番力を入れました。でも、最初にとった英語の授業で最初に書いたエッセイの結果が50点中25点!!!ものすごくショックでした。ESL時代はライティングが上手だと褒められ、エッセイを書けば10点中9点くらいはもらえていたので、ESLのライティングとカレッジレベルのライティングにこれだけ差があることに衝撃をうけました。50点中25点のエッセイが返却された日には、すごく落ち込んで、学校が終わってすぐに図書館に直行しました。どこがダメだったのか先生のコメントを必死に読んで、翌日には先生のオフィスアワーに行って話をしにいきました。
2つめのエッセイも、「よし、前回よりはよく書けた!」と思っても50点中26点。もう本当にショックで。ライティングっていうのは、亀のような速度でしか上達できないもので、頑張っても努力がなかなか反映されないんですよね、結果に。それでもめげずに先生のオフィスアワーに通い、必死に勉強して改善を目指しました。1学期間努力した甲斐があって、学期最後のエッセイでは100点中95点をもらって、先生にもThank you for your hard workって褒めてもらえて、嬉しかったのをよく覚えています。
これが私のランガラでの最初の学期です。英語に悩まされました…。
実際、本当に大変な日々が始まるのはこの後、2学期目からだったんですけどね。
④志望校、志望学部は、いつの時点で決めましたか?
高校生の時から国際関係学を勉強したかったから、志望学部は最初から決まってました。志望校はケローナでうまくいかなくて、バンクーバーに戻ることを決めた時点で「UBCのInternational Relations」に目指そう、って思いました。
⑤一番苦労した事は?大学に進学する上で、役立ったことは?
上にも書いたけど、ランガラの英語の授業でとても苦労しました。
あと、2学期目から取り始めたPolitical Scienceの膨大なリーディングにも苦労しました。初めてそのクラスで書いたペーパーにも悩まされました。膨大な量の本を読んで、毎日リサーチして、睡眠時間をけずって書いたペーパーがまた悪くて…。1学期目の英語と同じくらいショックでしたね~。また同じ先生で1年後に違う授業をとってペーパーを書いたんですけど、そのときは「1年前と比べるとすごく大きな進歩が見られる!」って言ってもらえたので、「あぁ、努力が報われた。」って嬉しかったです。こうやってペーパーの書き方も少しずつ覚えていきました。
大学に進学する上で、ランガラで学んだすべてのことが役にたちました。クラスが比較的少人数だし、先生との距離も近い。これはコミュニティイカレッジの最大の魅力だと思います。2年の間にUBCに編入する準備はしっかり整っていたと思います。UBCに編入したときに新たな苦労はありませんでしたから。それどころか、UBCのほうがよっぽど楽じゃないか、くらいの気持ちになれました。(笑)。
⑥大学&学部(UBC)に辿りついた時の気持ち、決意など
UBCから合格通知が届いたときは心底嬉しかったです!!目指していた目標にひとつたどりつけたので。International Relationsに受かったときはさらに嬉しかったですねー。思わず「やった!!!」って一人で叫びましたもん。(笑)1年間に約50人しかとらない学科に定員数の3~4倍の生徒が応募するという狭き門なので、受かるかどうか不安だったんです。しかも、私の頭のなかには最初からIRしかなかったので、受からなかったらこの先何しよう、受からなかったらこれまでの頑張りが無駄になっちゃうんじゃないか、なんて不安で。
それでも一時は「IRへ進む道が本当に自分にあってるのかどうか分からない…」って悩んだときもあって。ランガラの頃にお世話になったPolitical Scienceの先生のところに相談にいったりもして。それでも先生に背中を押してもらって、IRへのアプリケーションを出しました。これからもっともっと頑張っていこう、っていう感じでモティベーションがあがりました。
⑦UBCでの生活について、授業はどんな感じ?
受ける教科によってかなり違います。Economicsなんかは先生が一方的に喋るレクチャースタイルだし、Political Scienceになると、もう少しディスカッションが入ったりもします。同じPolitical Scienceでも教授やコースの内容によってスタイルは全然違ったりします。SpanishはUpper Levelになればなるほどアットホームな感じで大好きです。
⑧受講している科目について?(教授1人に、生徒はどのくらい?)
基本的にPolitical Science, History, Economics, Spanishの4教科です。
生徒数はまちまちで、自分が今まで取った中で一番大きなクラスで200人ほど、一番小さいクラスは4年次のセミナーで14人です。40~60人っていうのが平均的な生徒数だと思います。
⑨授業についていけないとき、教授にアポを取ったり、助手の人にすらアポを取ったりしないといけないと思うけれど、授業についていくって大変?
いえ、いまさら大変と感じることはありません。ランガラにいたころは本当に大変でしたけど。
⑩レポートって、国際関係学部の場合、どのくらいの頻度?
Political Scienceが一番ペーパーの数が多いです。これも授業によるんですけど、一学期に10~12枚程度のペーパーが1つ2つって感じです。小さいものだと5~7ページ程度。教授によっては、大きなペーパーはいいから毎週4ページ程度のShort Essayを書かせるクラスもあったり。だいたい学期を通して5つほど平均で大きなペーパーを書きます。
リーディングは今学期とっているクラスだと、セミナーで週150ページほど。Political Scienceで週100~150ページほど。Economicsが一番リーディングが少なくて50ページほど。各週やらなければならないことがリーディングだけではないので、その週のリーディングを事前に終わらせることは私の中では不可能に近いです。いつも中間試験、期末試験が近づくとあわてて溜まってる分を読んでます…。
ペーパー、リーディングの他にはプレゼンテーションがあったり。Economicsのクラスではassignmentというものがあって。各assignmentには設問が5問ほどあって、グラフや計算を使う問題をといたり、文系のEconomicsだと1ページほどのsummaryやessayを書いたりします。
⑪勉強以外で活動されていること、仲間など
勉強以外は課外活動に力を入れてます。International Relations Students Associationの役員を務めています。去年は書記をやって今年は卒業生代表をやってます。書記は、ミーティングの議事録を取り、ウェブサイトをアップデートし、週刊ニュースレターを作成してメンバーに送り、イベントやミーティングの部屋を確保する役職です。卒業生代表は大学院進学を考えている生徒のためにセミナーを開催、卒業写真を撮ってくれるスタジオを選んで卒業生とスタジオの間の連絡係、卒業パーティの企画などを担当します。個々の能力が高くお互いを刺激しあえる19人の役員仲間に囲まれてます。役員をやった最初の年は留学生は私一人だったので、話題についていけないことも多々あってたまに居心地の悪さも感じましたけど、役職を通して多くのことを学べました。
2年目になれば、1年目の経験を生かして効率よく仕事ができるようになったし、自分の心地よい居場所も確保できた感じがして、1年目のときと比べると仕事がしやすい環境になりました。あとは去年、東アジア間の国際問題について考えるBringing Asian Youths Togetherというクラブを友人と立ち上げました。正式なクラブになれるように申請中です。
バイトに関しては、去年はnannyのバイトやってました。子どもが大好きなので、自分にはぴったりのバイトだったかな~。近々日本の居酒屋でバイト始める予定です。
友達はいっぱいいて楽しい毎日です。特に日本人留学生とは喜びとかつらさとか分かり合えるものがたくさんあるので、すぐに仲良くなります。
⑫日々の生活のサイクル
学校に行って授業を受け、友達とランチを食べ、休憩時間が長い場合は勉強する。こんな感じでランガラの頃と基本は一緒です。でもUBCに入って課外活動に活発になったりバイトを始めたりしたので、授業と勉強の合間に課外活動の仕事やバイトをこなしてます。
あとは、学校がない日や放課後など家では勉強に集中できないから、カフェなどで友達と勉強することが多いです。平日は遊びに出かけることもほとんどないけど、週末、特に金曜、土曜は食事や飲みに出かけます、パーっと!ペーパーの締め切りが迫っていたり中間試験が近いときは、週末もカフェにこもって勉強してることも多いですけど…。家でリラックスするときはTVみたり、本読んだり、ピアノ弾いたりしてます。ただし、本を読むといっても英語があまり好きじゃなくて、英語で本を読むのも好きではないので、もっぱら日本語の本を就寝前に読んでます。あまりにも日本人が多いのでBOOK OFFまで数年前にできたので、本もわりと簡単に手に入るようになったので便利です。忙しくないときは、料理も大好きなのでゆっくり作ってゆっくり食べたりもします。
⑬サークルや部活、ボランティアなど、どんなことに参加されたかな?
サークルや部活は上に書いた通りInternational Relations Students AssociationとBringing Asian Youths Togetherをやってます。ランガラにいたころはLangara RotaractっていうYouthsのボランティア団体にも所属していろんな活動をしてました。保育園でボランティアしてたこともありました。
あと、趣味は幅広くて。何か常に習い事をやってます。ダンスが好きなので、サルサ、ベリーダンスをやってました。ベリーダンスは結構長いこと続けたんですけど、スペインに3ヶ月いた間にフラメンコを習い始めて、フラメンコに転向しました。あまりにもフラメンコが好きになりすぎて(週5で個人レッスンを入れてもらうほど)。バンクーバーに戻ってきてすぐにフラメンコスクールを探して通いだしました。こっちでレッスンというと高いもので、スペインにいたころのように毎日個人レッスンに通うわけにもいかないので、週1でフラメンコを習ってます♪
留学してよかったことは、ここには書ききれません。そのくらいいっぱいあります。勉強を通して学んだことや語学力はもちろん、家族から遠く離れ異国に暮らすことで得られた生活能力、日本にいたら出会えなかった人との出会い、広い視点から自分を見つめることができたこと、日本を外から見られたこと、などなど。刺激的な毎日の中、日々人間として成長している気がします。カナダに留学してきて本当によかったと思っています。この道を選んだことに何一つ後悔はありません。17歳の自分に拍手を送っちゃいたいくらいです。「よくあのとき決意したな!」って(笑)。
もちろん苦労もあったんですけど。例えば、ホストファミリーとうまくいかないとか、ランガラの時は英語に悩まされたとか、今でも勉強が忙しい週は泣きそうになりながらやっているだとか…。でも、そんな苦労は留学で得られるものと比べたら微々たるものです。ホストファミリーとうまくいかないことからは人間関係の運びかたが学べるし、自分がどうしたらよかったのかっていう反省点もみえてきます。英語に悩まされたけどその分努力して英語は確実に上達したはずです。大学留学を選んだのは自分だからペーパーや試験に追われながら勉強するのも苦労というよりは当たり前。頑張った分、達成感は本当に大きいですし。これらのことを通して得られた精神的な強さとか努力する姿勢も留学してよかったと思うことのひとつです。
もう親には感謝、感謝です。親の援助なしには、こんなに素晴らしい経験はさせてもらえなかったですから。
これから大学留学を考えていらっしゃるみなさんにも、この留学の素晴らしさが伝わってほしい!!
でも、留学したからいい体験がかならずできるってわけじゃない、留学してその中で何を得られるかは自分次第だということも忘れないでほしいです。留学しても土地が変わっただけで、毎日だらだらと目的もなく過ごすことはもちろん可能なんですから。一人一人それぞれ違う目的をもって留学してくると思うけど、その目的を見失わないよう、自分を追い詰めない程度の意志の強さは必要だと思います。自分の中で向上心があってこそ、何かが学べるんだと思います。
Wakiko